船田子ども会は12月1日、長房小学校体育館で恒例のクリスマス会を開きました。
この日は小学生62人、幼児23人、役員19人が参加しました。子どもたちは「〇×ゲーム」や『だるまさんが転んだ」「ビンゴゲーム」などでそれぞれプレゼントを手に一足早いクリスマス気分を楽しみました。
11月4日、5日、町会としては10年ぶりの作品展示会が開かれました。絵画、焼物、書、写真、生け花、絵手紙、創作人形、編み物、刺繍画など様々な作品の出品者は約30数名、観覧者は180名を越える盛況でした。
会場設営や作品の搬入、搬出などをを手伝っていただいた皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
11月3日、船田町会防災訓練が行われました。この日はスタンドパイプ取り扱い訓練、天ぷら火災用具や消える魔球による初期消火訓練、仮設トイレ訓練、100均で購入できる防災用具の展示見学、炊き出し訓練、50人にLEDランプが当たる抽選会などが、自主防災部、消防団、レディースクラブが中心となり実施されました。
10月24日の町自連の管外研修会は、船田町会からは8名が参加しました。移転1年目の豊洲市場を見学、築地の「すしざんまい」で昼食、場外市場で買い物後、日の出桟橋から安宅丸で東京湾を40分のクルージング。この日は一日中今にも降りそうな曇天でしたが、帰りのバスが八王子に着くまで、何とか傘をささずにすみました。
台風のあとぐずついた天候が続いていましたが、長房小学校で15回目の船田グラウンドゴルフ大会が催された10月⒛日は、ときおり薄日が射す穏やかな日でした。
この日参加した人たちの成績は一般男子1位は川村考誠さん、女子は船水ひろ子さん。同好会男子1位は関千秋さん、女子は常盤幸子さんでした。
とくに川村さん一家は娘さんが一般女子の2位、息子さんが一般男子の2位と、この日参加した家族全員が入賞しました。
各地に甚大な被害をもたらした台風19号は、地元にも爪痕を残しました。 睦橋は東横山橋の下手にある人道橋で、通勤、通学時には多くの人が利用する橋でした。元通り再建するには1年以上かかるといいます。浅川流域の遊歩道も激流にえぐられていたるところ通行不能になっています。こちらの修復にも時間がかかりそうです。
下流の岸に流された残骸 かつての睦橋、対岸は桑志高校
かなりの被害をもたらした台風15号が過ぎて、また夏日に戻ったりしていましたが、少し秋らしくなった9月14日、令和初めての敬老会が開かれました。この日は最高齢者、99歳の高橋智恵子さんを始め70名の皆さんが集い、八王子ギターアンサンブルの演奏や、桂 茶柱(横山町に事務所を開いている司法書士、古宮努さん)のためになる小噺「笑って!楽しく!相続」などで和やかなひとときを過ごしました。
11月3日の防災訓練で自主防災会が紹介する予定の、投てき消火用具のひとつがこの「消える魔球」です。この用具の説明には「消火器なんてもう古い、これからはコレ! 火元に向かって投げるだけ! 簡単だから慌てなくても大丈夫!!」とあります。自主紡災会の会員が実際に試してみました。さてのその消火威力のほどは?
9月1日、舟田川、船田会館の草刈り、清掃作業が行われました。今年は舟田川の草刈り範囲は織田建材より以西になり、例年より少なくなったはずなのですが、草木の繁茂が激しく、いつもの倍近い作業時間がかかりました。川との落差が激しく地形的に工事が困難だという舟田道は地質調査のボーリングも終わり、概略設計もほぼ出来上がっているといいます。用地買収が前進し、一日も早い拡幅工事が待たれます。
町会防犯部は高尾防犯協会の要請により8月15日の年金支給日に、平塚会長と防犯部4名でみずほ銀行ATM前に立ち、来訪者一人一人に振り込め詐欺防止の声をかけ、ティッシュを配りました。
(川越光夫)
7月20日、21日、今年はとうとう梅雨あけ前の納涼祭となりました。それも台風5号が本土に接近中という悪条件付き。今にも降りそうな模様でしたがなんとか傘をさすこともなく二日間、祭りを開催することができました。天候の割には過去最高の人出となり盛りあがりました。売店も昨年より売り上げを伸ばし、大忙しでした。
令和元年船田納涼祭ご祝儀芳名(敬称略・順不同)
企業・商店・団体 ●ハタノ木材㈱ ●㈱悦 企画 ●高橋設備工業所 ●パナピットこやまでんき ●まごころ清掃社 ●㈱ケイエヌコ-ポレ-シヨン ●織田不動産 ●かどや不動産 ●㈱濱中 ●グループホーム・こまくさの家 ●白百合幼稚園 ●スーパ-アルプス・長房店 ●清和会・長舟園 ●ファミリーサロン・ベスト ●㈱水島石材 ●グループホーム・ゆう ●カラオケ喫茶・灯台 ●セレモア 粕谷 良 ●酒処・凛 ●さくら動物病院 ●あさひ国際旅行 ●井上土木興業●えさ正 ●お好み焼・ふねだ ●河村設備工業 ●スタジオ・スズキ ●セントベル幼稚園 ●㈱ 新和 ●肉の丸 ●八王子YOSAKOI連盟 ●寿司 一心 ●スナック・緑 ●織田建材㈱ ●高尾インダストリー ●小料理・長岡 ●長房小運営協議会 ●長房郵便局 ●ヘアスペース・シン ●(有)島村電機 ●八王子農協横山支店 ●うぐいす台自治会 ●自由ガ丘自治会 ●長房台自治 ●長房町会 ●長房中郷町会 ●長房西団地連合自治会 ●長房水崎町会 ●中野西三民謡会 ●文及会 ●さくら台自治会 ●白雲会 ●長房自治会 ●長房地区青少年対 ●都営長房西アパート連自 ●都営長房東アパート連自 ●船田町会 ●スナック・よっちゃん
●スナック・縁
個人 ●井上直樹 ●井上政雄 ●井上正芳 ●高橋 操 ●日原勇一 ●平塚忠勇 ●野口 匡 ●松本武久 ●青木ツヤ子 ●天引哲夫 ●伊藤マサ ●井上明信 ●井上希男 ●岡本和己 ●岡本幹雄 ●織田良一 ●織田正明 ●小原重孝 ●甲斐周三 ●金井 環 ●鎌苅善一 ●川越光夫 ●川村孝一 ●桑原 守
●佐藤雅啓 ●四宮修二 ●清水伊十 ●杉村 保 ●高橋修一 ●高橋輝夫
●生永恭博 ●森澤いとえ ●高橋 徹 ●高橋英夫 ●高橋義登 ●高部 勇 ●丹部俊男 ●塚瀬直治 ●津里昭一 ●辻栄之進 ●徳井延子 ●中村英雄 ●西満里子 ●野崎信男 ●平田哲男 ●淵 敏美 ●前田 一 ●三浦赳夫 ●峯尾光一 ●三原琴代 ●平田英一郎 ●油井千代市 ●結城卓也 ●吉村靖夫 ●常盤恭雄 ●宇田友子 ●大宮典子 ●縣 純子 ●市川健司 ●井上健二 ●永林良 一●桑原 隆 ●古賀ゆり ●坂井智恵子 ●坂本光広 ●禧川龍也 ●佐々木修 ●高橋利夫 ●堀 丈夫 ●松下 正 ●松江 等 ●松田健二 ●守谷聖二 ●結城義明 ●佐藤久子 ●高坂 ●佐野ミツヨ
梅雨がなかなか開けず、雨続きで7月7日から14日、15日と、順延が続いた会場設営ですが、設営当日も朝から小雨が篠つき、多少肌寒いほどの天候でした。朝8時から神社境内を掃除し、売店のパイプを組み、よしずを設置し、8つのテントを張り上げ、舞台櫓を組み上げたのは12時すぎでした。さて、祭り当日の天候は?
6月16日、雨で日延べになっていた子ども会のジャガイモ掘りの日です。昨日も強い雨で危ぶまれましたが、一転、雲一つなく晴れ渡りました。
30度を超す日差しの中、井上正芳さんの畑には、賞品のもらえる、赤いジャガイモを探す子どもたちの元気な声が響きます。
梅雨前なのに連日「夏日」のこの頃ですが、5月26日は船田会館の清掃・草刈デー
でした。この日は会館前の桜の樹が茂り過ぎたので、この剪定が中心の作業でした。
大量に出た枝木をまとめるのがたいへんでしたが、多くの人の手で2時間足らずで何とか処理できました。この日参加の皆さんご苦労様でした。
5月4日~5日に開催された「ふれあい端午まつり」の舞踊大会、カラオケ大会に20組、延べ41名が参加した船田町会でしたが、圧巻は5日のカラオケ大会で『美唄の風』を19名で合唱したレディースクラブでした。弦哲也作曲のジャンル的には、いわゆる演歌を、バラード風のスタイルで軽く心地よく聴かせたのは印象的でした。
5月3日は、令和元年の例大祭でした。琴平神社と山王神社が神社統廃合令により「琴平山王神社」として合祀されたのが明治末期だと言いますから、この神社の歴史も明治、大正、昭和、平成、令和と5つの元号をまたいだわけです。さて令和は船田町会にとってどんな時代になるのでしょうか。
4月13日、まだ桜の花が咲き残るセンター前の浅川に鯉のぼりを張り渡し「長房ふれあい端午まつり」の準備が始まりました。
5月4日、5日の当日には当、船田町会も、船田友愛会や船田レディースクラブから、舞踏大会やカラオケ大会に20組以上が出演し、その自慢の踊りやのどを披露します。
南浅川両岸、そして陵南公園のソメイヨシノが満開となりました。とくに4月の第1週の6日~7日の土、日曜は絶好の花見日和で多くの人が集まりました。これからも、このあたりのしだれ桜や八重桜、花桃、ツツジなどがつぎつぎと花を開き、5月過ぎまで目を楽しませてくれます。
3月30日、船田防犯部の30年度活動報告及び、31年度の活動計画の確認と懇親会が行われました。昨年の懇親会の頃は、会館の桜が満開でしたが今年は少し開花がおそいようです。メンバーの皆さん、今年も防犯パトロールなど地域の安全のためよろしくお願いいたします。
3月3日、子ども会の歓送迎会と餅つき大会の日、予報では午後から雨でしたが、朝8時頃から降り始めました。午前10時、船田会館内では例年のように新入1年生と、卒業する6年生の歓送迎会が始まりましたが、会館前の広場では大型テント二張りを設営し、餅つきの準備とテーブルの設定などに大わらわでした。雨の日の餅つきはこの催しが始まって初めて、子どもたちにも特別な思い出の日になったようです。
積もるかと思われた前夜の雪は殆ど消えて、快晴になった2月10日、69回目の夢街道駅伝が開催されました。今年、一般男子の部226組の中で1位になったのは、チーム名がちょっとユニークな「加速する変態」の組でした。A 、B2チームでエントリーしてBチームも14位に食い込む健闘ぶり。
「加速する変態」とはネットで「あまりにも強力な加速をする鉄道動画に付けられるタグ」だそうで、通販で文字を染め抜いたTシャツも売られているということです。東京マラソンあたりでも「加速する変態」ランナーが現れそう。
謹賀新年 あけましておめでとうございます
2019年元旦、雲一つなく晴れ渡り、風もなく穏やかな平成最後のお正月です。町の氏神様、琴平山王神社に近在の人が次々と初詣の参拝に訪れます。
今年がどうかいい年でありますように。
傷みがひどく、子ども会から何とかしてほしいと要望のあった、納涼祭の大太鼓の修理がこのほどやっと終了しました。
業者の大城健業によると、太鼓の胴のひび割れをパテで埋めてその上にニスを何重にも塗り重ねたとのこと。多少凸凹していますが、これでかなりの耐久性があるということです。
町会では毎年9月に舟田川(用水路)両岸の草刈りを実施しています。従来は刈った草は下流に流していましたが、昨年からは他町会の意向もありボランティア袋で回収するやり方になり、危険な労力のかかる作業になっています。
12月13日、八王子市役所の水再生課の職員4名に、船田町会3名、水崎町会1名で現場を歩き様々な要望を提出しました。●破損フェンスを修復する●草の生える部分をコンクリートで固める●防草シートで覆う●除草剤を使用する……etc
結果、破損フェンスについては市が順次修復する。雑草はコンクリート、除草剤ではなくて、防草シートで覆うという方法で対処したいという結論になりました。施工時期はまだ未定です。
12月2日、船田子ども会の今年最後の催し、クリスマス会が長房小学校体育館でおこなわれました。この日参加した小学生、幼児は98人。様々なゲームやビンゴで遊んだ後、プレゼントを手に一足早いクリスマス気分をを楽しみました。